ヲタクの食料探訪記

ヲタクが珍しい食材を探したり食べたり、時々育てたりするブログです

ガマの試食

(この記事は過去にTwitterにて投稿したものです)

ガマ(Typha latifolia)
水辺に生えてて、おなじみのフランクフルトみたいな穂をつけてるやつです
根茎はデンプンを含んでいて食べられるらしいので採ってきてみました

f:id:syokuyo873:20210328081810j:plain

色が薄いのが今年伸びた根茎で、色が濃いのが去年伸びたものっぽいです、感触は薄い色の方が硬めで濃い色の方は柔らかくてスカスカした感じです

f:id:syokuyo873:20210328081844j:plain

繊維がすごいと聞いたので圧力鍋で20分ほど蒸してみました、鍋を開けた瞬間さつまいもを蒸したみたいな香りがします、結構傷んだ部分から色が移って黒っぽくなってしまいました…

f:id:syokuyo873:20210328081918j:plain

肝心の味ですが、薄い色の方は若干の粘りがあってやや里芋に似てます、濃い色の方はほんのり甘くてほろほろと崩れ、香りも合わせてさつまいもにそっくりです…
ですがどちらも繊維がすごいです…20分蒸した程度じゃ全然柔らかくなってないです…食べられる部分は繊維の隙間のわずかな部分だけでした…

[総合]
やはり繊維を取り除かないと食べにくいです…今回は試しに数本採ってきただけなので出来ませんが、大量に集めて繊維をうまく取り除ければ普通に美味しい食材になるような気がします
英語版wikiによると栄養価が高くてデンプンの他タンパク質も含んでいるそうなので今度色々試してみたいです

蒲がデンプン源になりうるってのは聞いたことなかったですが…そこら中の水辺に生えてるし、英語版wikiには3万年前には食べられてたとあるのでもしかすると主食とまでは行かなくても救荒食材としてのポテンシャルは秘めてるのかもしれません…
食べるなら二年目の根茎が甘くて美味しいのでいいかも…

銀杏

(この記事は過去にTwitterにて投稿したものです)

イチョウ(Ginkgo biloba)
分類上本来貴重な植物のはずですが、うんこやらゲロやら散々な言われようのクッサイ秋の味覚です
寒さで一気に落ちたので回収してきました

f:id:syokuyo873:20210314222947j:plain

個体によって大きさや熟し具合はまちまちで、毎年通ってる大きい種子をつける個体から拾ってきました
ふいに魔が差して果肉の味が気になってしまい何個か味見すると甘酸っぱい味がしました…でも臭いです
無理に表現すると臭いプルーンです…渋みは実によってあるのとないのがあります…でも臭いです(

f:id:syokuyo873:20210314223044j:plain

f:id:syokuyo873:20210314223118j:plain

臭いを除けば果肉部もまあまあ美味しいような気もしますがそれは置いといて中身を取り出します…
この個体の銀杏は丸めでずっしりしてます、私の地域だとこの時期はどの銀杏もまだ胚は発達してないみたいです(色んな個体のを割って確認しました)
加熱すると綺麗な緑色になってもちもちで美味いです…

f:id:syokuyo873:20210314223210j:plain

f:id:syokuyo873:20210314223230j:plain

f:id:syokuyo873:20210314223249j:plain

f:id:syokuyo873:20210314223308j:plain

このもちもち感…もしかして餅になるのでは…と思い100個ほど蒸してついてみました
見た目は草餅もどきで、うるち米以上餅未満の粘りです…透明な皮が意外にも残ってしまい食感は余りよろしくありませんが醤油につけると美味しいです
ですが一個あたり銀杏50個分の4'-O-メチルピリドキシン…アカン…

f:id:syokuyo873:20210314223348j:plain

f:id:syokuyo873:20210314223411j:plain

銀杏からデンプンを抽出するなんて聞いたことないですが、このもちもち感なので銀杏デンプンから団子を作ると美味しいような気もします…
毒素の4'-O-メチルピリドキシンは神経の抑制系をストップさせるので適量なら覚醒効果があるそうです…寝る前はやめたほうがいいっぽいですね…

[総合]
皮むきは大変ですが苦労する価値あるおいしさです!
いつも拾う個体の銀杏は大きくて美味しい上正月まで緑を保ってるという保存性の高さで重宝してます
そういえば銀杏の毒性がイチョウ葉エキスで打ち消されるって情報をどこかで見ました…銀杏が無制限に食べれるなら夢みたいですが何故に…

イチョウの植物本体もとっても注目すべき存在です!
てことでイチョウたん

古木に生えてるチチとか気根とか担根体とかChi-Chiとか言われてる変な物体は茎の一種で、老朽化したり傷ついた枝や幹を支えたりウロを埋めて修復する他、クローンを作ったり養分を蓄える役割も担ってるらしいです

#擬人化

f:id:syokuyo873:20210314223547p:plain

 

キクイモチップス

 (この記事は過去にTwitterにて投稿したものです)

キクイモ(Helianthus tuberosus)
ヒマワリの仲間で、よく河原や線路沿いなどで黄色い花を咲かせてる背が高くて全体的にざらついた感じのやつです
スーパー食物繊維イヌリンを大量に含んでいるので最近は野菜としても注目されていて、今回のものも畑で収穫した栽培品種です

f:id:syokuyo873:20210305151956j:plain

今回のは白い品種と赤紫の品種です、中身は同じ色ですが赤紫の方が栄養価は高いらしいです
生でも食べれて、シャキシャキして甘いゴボウみたいな味がします…
癖はないのですが加熱するとイヌリンの性質上ドロドロになってしまうので少し調理法は選びますね…

f:id:syokuyo873:20210305152030j:plain

オススメの食べ方はポテトチップスです!油で揚げてもレンジで水分を飛ばしてもカリッとした食感になって美味しいです!
今回はレンジで即席に作りましたが、甘みがありレンコンチップスに少し似た感じです、独特の香ばしさもあってパクパクいけますが大量に食べると食物繊維で腹が大変な事に…

f:id:syokuyo873:20210305152103j:plain

[総合]
油で揚げる場合は薄めにスライスするとカリッとなります
美味しいし体にもよくて育てやすいと言う三拍子揃った野菜ですが欠点として全く日持ちがしません…常温だと3日も経たずにシワシワになってしまいます…使うときに掘りあげるか、土付きのまま冷蔵庫で保湿して早めに食べるのがいいです

あと栽培するときは芋の掘り残しに注意してください…奴等は隙あらば畑を乗っ取ろうとしてきます…
河原に生えてる個体も栽培されてたのがどっかから流されてきたやつなんだろうか…味が気になる…

フッキソウの試食

(この記事は過去にTwitterにて投稿したものです)

フッキソウ(Pachysandra terminalis)
よくグラウンドカバーに使われる木なんだか草なんだかよくわからない植物です、果実は食べられるって聞いたので少しつんできましたが、植物体には鹿すら食べないような毒が入ってて実にも毒性があるって情報も…

f:id:syokuyo873:20210305151226j:plain

切ると中にぶどうのような種が入ってて果肉部はゼリー状で、味は薄甘いです…それ以外の味や風味はほぼありませんが皮は少し堅くてずっと噛んでると若干の苦味があります…

f:id:syokuyo873:20210305151307j:plain

干して利用されたって話も聞いたのでレンジで水分を飛ばして即席ドライフルーツにしてみましたが…9割が皮になってしまいました…
確かに甘みは濃縮されてますが皮の苦味も濃縮されています…

f:id:syokuyo873:20210305151346j:plain

[総合]
昔食べた時はもっと甘かったような…?個体差か、もしくは時期が遅かったってのもあるかもしれません…
ぶっちゃけ嫌な味ではないのでちょっとつまむにはいいですが毒成分が気がかりです…何個まで食べていいんだ…?

野生のクルミ

(この記事は過去にTwitterにて投稿したものです)

オニグルミ(Juglans ailantifolia)
河川敷などによく生えてる野生のクルミです
これは9月に拾ったもので、外側の皮を取り除いて乾燥させてました

f:id:syokuyo873:20210226101327j:plain

カシグルミと比べると殻の大きさはそんなに変わらないですが中の子葉の大きさは全然違います、
味も別物で、オニグルミの方がコクがあってまろやかで少し甘いです、カシグルミには独特の風味がありますがオニグルミの方はまた別の風味があります…

f:id:syokuyo873:20210226101407j:plain

f:id:syokuyo873:20210226101435j:plain

f:id:syokuyo873:20210226101454j:plain

f:id:syokuyo873:20210226101516j:plain

オニグルミはよく殻を割るのが大変と言われますが、ネットで見たパイプカッターを使う方法を試したら世界が変わりました…
まず縫合線に沿って切れ込みを入れたあと上下に切断するように横に切れ込みを入れると綺麗に身が取り出せました…!
この方法のおかげでクルミが食べたい時すぐにつまめます…!

f:id:syokuyo873:20210226101549j:plain

[総合]
やっぱりクルミは美味しいです!オニグルミの場合は乾燥させれば結構持つし乾燥させた方が中身が取り出しやすいです…
河川敷以外に森の縁とかに生えてるのも見ますが、河川敷の実の方が大きいような気がします…うちの地域だけかな…?

そういえばクルミって煎っても美味しいんですが私は生のままたべちゃってますね…クルミ餅とかも作りたいけどちびちび食べてるうちにどんどん減ってしまう…(

アキグミの試食

(この記事は過去にTwitterにて投稿したものです)

アキグミ(Elaeagnus umbellata)
食べられると有名なグミ類では一番ちっちゃくて、河原や荒地のほか、公園や緑地とかによく生えてるやつです
全体的に白っぽい独特な樹姿なので慣れるとすぐにわかります

f:id:syokuyo873:20210222014619j:plain

木がたくさんあったのでいくつか食べ比べてみたのですが、熟し具合なのか個体差なのか猛烈に渋い実の木と渋みが少なくて甘酸っぱい実の木がありました、
採ってきたのは甘酸っぱい木からですが、それでもいくつか渋い実があってさながらロシアンルーレットです…

f:id:syokuyo873:20210222014707j:plain

ですが渋いとは言っても実が小さいからかそんなに口には残らないし、種も小さくて目立たないので丸ごと食べれるのがいいです!ちょいちょいつまむにはナツグミよりいいかも…!

[総合]
ナツグミとかは改良されてビックリグミとかありますが、アキグミも渋みの少ない個体を改良したらブルーベリーみたいな感覚でお菓子のトッピングとかに使えそうな気もします!
しかも調べたら挿し木で簡単に増やせるらしい…!枝をちょっともらって来ればよかったかな…

森の宝石

(この記事は過去にTwitterにて投稿したものです)

ツルリンドウ(Tripterospermum japonicum)
薄暗い森の林床で宝石みたいな綺麗な実を付けているやつです、
食べられるって情報と毒があるって情報がありましたが多分あっても微毒だと思うので少しだけ拝借しました

f:id:syokuyo873:20210222013944j:plain

割ると果汁はほぼなくて身はスカスカしてます、味は甘いような甘くないようなで正直美味しくないです…見た目が綺麗だけに残念…

f:id:syokuyo873:20210222014034j:plain

[総合]
毒があってもなくてもこれは食用にはならない気がします…
でも濃い緑の葉っぱとルビーみたいな実のコントラストは綺麗なので観賞用には向いてますね…試しに種子を埋めておきました